日本リハビリテーション医学教育推進機構e-learning教材
2020.10より開講
No. | 名称 | 主な対象 |
---|---|---|
1 | 急性期病院でのリハビリテーション指示書の書き方研修会 この研修会は、急性期の病院で勤務されている臓器別専門医の先生方も含め、急性期リハビリテーション指示の適切な出し方を修得をされたい方のために企画された研修会です。患者の活動性を劇的によくするためには急性期からのリハビリテーション診療が必須です。よいアウトカムを持って患者が退院してゆくことが、病院の経営にも大きく貢献します。講師には、急性期リハビリテーション診療に精通し斯界を代表する先生方にお願いし、体系的かつ具体的な指示書の書き方が学べる内容にしています。 |
医師 |
2 | 急性期病棟におけるリハビリテーション関連専門職研修会 医学的に治療リスクの大きい疾患急性期で正確なリハビリテーション診断のもと、的確なリハビリテーション治療がを行うには、知識と経験が必要です。この研修会では、急性期リハビリテーション医療を行うための必要な知識と方法について、急性期リハビリテーション医療に習熟した医師、専門職の講義を通じて、具体的に分かりやすく説明いたします。 |
医療関連専門職 |
3 | リハビリテーション医学・医療コアテキスト | 医師・医療関連専門職 |
4 | 実践リハビリテーション医学研修会(呼吸・嚥下) | 医師 |
5 | 実践リハビリテーション医学研修会(脳血管障害) | 医師 |
6 | 実践リハビリテーション医学研修会(運動器疾患) | 医師 |
7 | 実践リハビリテーション医学研修会(循環・代謝) | 医師 |
8 | 実践リハビリテーション医学研修会(脊髄損傷) | 医師 |
9 | 実践リハビリテーション医学研修会(小児疾患) | 医師 |
*No.3からNo.9の教材は、日本リハビリテーション医学会のe-learning教材と同一です。